2006年 06月 30日
![]() 初日の展示した時と比べて、海苔漁やアサリ漁の写真が増えていました。会場も多くのお客様で、斉藤高根さんの人気を物語る盛況ぶりでした。 明日から、恵比寿にある東京都写真美術館で親子の写真教室が始まります。(明後日まで) 撮影からフィルム現像・引伸しまで通した写真教室です。当日参加もOKです。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-30 21:12
| 写真日記
2006年 06月 27日
![]() 彼は8年間、片道8時間の道のりを源流を目指し歩き、野宿をしながら雪の中滑落の経験をしたり、氷の張った川に落ちたりして、生死を共に撮影して来ました。 今回の写真展は、川や水を中心に「川の回廊」と言うタイトルで、荒川源流の第1段として発表しました。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-27 21:03
| 写真日記
2006年 06月 23日
![]() 摩文仁の丘では「沖縄慰霊の日」慰霊祭が行われた。 私は3年前、「ひめゆりの塔」と「摩文仁の丘」へ行く機会があった。 本土では太平洋戦争の記憶は薄れてしまったり、戦争を経験した事のない世代はなんの関係のない世界になってしまった。しかし、実際訪れてみると、戦後はまだまだ終わっていない事の衝撃を受ける。沖縄戦で死んで行った人達の礎があって今の日本が平和を保たれ、私たちが生きていられるのだと改めて考えさせられてしまった。 帰りの機内で聞いた「月桃」の歌に涙ぐみました。(復帰30周年コンビネーションアルバム OKANAWA 〜そのとき歌があった〜) ▲
by photo-ohno
| 2006-06-23 21:45
| 写真日記
2006年 06月 22日
![]() ヘメロカリスはニッコウキスゲやノカンゾウと同じユリ科の仲間。品種改良を重ねられ、岡本自然農園では500種類を越える品種を見る事が出来ます。 また、産みたての有精卵の卵がとってもおいしいです。 ![]() 1280番地 TEL0493(73) 0853 9:00〜 17:00 (入園無料) 見頃は7月中旬まで ▲
by photo-ohno
| 2006-06-22 22:08
| 写真日記
2006年 06月 21日
![]() 明日11時30分から12時30分まで、テレビ埼玉の番組「ひるたま」に、来週からキヤノンギャラリーで写真展を開催する新達也氏が生出演します。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-21 22:54
| 写真日記
2006年 06月 20日
![]() 明日から、影山正雄氏の「風景木 風景林」(今日発売のアサヒカメラ7月号に掲載)、来週は新達也氏の「荒川源流 水の回廊」展、斉藤高根氏の「東京湾海人写真展」があり、皆、地元で長い時間を掛けて撮影された作品で、今から楽しみにしています。時間を掛けた写真が厚みがあって私は好きです。 新達也氏の写真展は8月から9月に掛けて、福岡と大阪梅田のキャノンギャラリーへと巡回をします。お近くの方は会場へ・・・よろしくお願い致します。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-20 22:32
| 写真日記
2006年 06月 18日
![]() 陶芸家佐々木浩章氏は、陶芸はもとより陶板家としても活躍している。彼と出逢ったのは20年以上前で、飯能市の郊外で工房をかまえていた時代であった。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-18 21:02
| 写真日記
2006年 06月 17日
![]() 昨年は、サナギまで撮影出来たのですが蝶にはなりませんでした。今年こそはと言う思いです。 昨日HPのカウントが10000回達成しました。皆様のお陰と感謝しております。ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-17 20:07
| 写真日記
2006年 06月 15日
![]() 今日の帰途はジェットフォイルを使用しなくてはならなかったが、予定していた15:30分とその前の14:30分の便が修学旅行生で満席で乗る事が出来なかった。結局12:40分発のカーフェリーに乗らなくてはならなくなり、両津港の8:30分に到着して4時間10分しか佐渡島に滞在できなっかた。(両津港出港後、フェリーをカモメが追いかけて来る) ▲
by photo-ohno
| 2006-06-15 22:02
| 写真日記
2006年 06月 14日
![]() 明朝5時過ぎに新潟駅に着いて、6時発の1番フェリーに乗ります。2時間半後、両津港に到着。 佐渡や新潟は、今日まで天気☀が良かったが、明日は下り坂の天気☁→☂。なんとか日中はもって欲しいです。 ▲
by photo-ohno
| 2006-06-14 20:34
| 写真日記
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
外部リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||